デモ機と実機の整合性は取れますか?
はい。間違いなく整合性は取れます。デモ機は、実機を納めた後に、それと同じ結果が出るよう研究して製作しているので、ほぼ同じ値が得られます。



よく頂戴する質問として、「実験水量に対して吹き込む空気量が多いのでは?」という疑問がありますが、上のグラフのように、『溶存酸素濃度が0.6mg/L以上であれば、生物処理のスピードは一定である。』ので、水深が浅い実験機で確実に0.6mg/L以上の酸素濃度を確保するため、空気量を多めに設定しています。
また、生産物に合わせて5検体(N-5)以上の試験を行う事をお勧めしています。
また、生産物に合わせて5検体(N-5)以上の試験を行う事をお勧めしています。
動画で解説
アイエンスの設計概念